2025年5月
日
SUN
月
MON
火
TUE
水
WED
木
THU
金
FRI
土
SAT
本年も昨年に引き続き、下記のように「大根堀り」を計画しております。
懐かしの母校の郊外園で大根堀りを経験した後、収穫した大根を調理して食し、お土産に掘りたての大根をお持ち帰りいただきます。
また、お餅つき大会も開催しますので、つきたてをぜひご賞味ください。
初冬の1日、楽しい思い出づくりにご家族お揃いで、また、ご友人(茗鏡会会員およびお茶大各附属同窓会員)をお誘いのうえ、ご参加ください。
もちろん、お一人でのご参加も大歓迎です。
会員皆様のご参加をお待ちしております。
1 日時:
12月3日(日)郊外園にて午前10時半から受け付け開始、11時から全員作業開始、午後2時半解散予定。
11時には準備完了をお願いします。
2 会費:
大学生以上 1人 1000円<飲み物(お茶)1本付き>
小中高生 1人 500円 <同上>
未就学児 無料
上記以外のお茶大各附属同窓会員 1人 2000円
*会費は当日、現地で受付で頂戴します。
*アルコールの販売はございません。
3 持ち物:
お弁当(各自ご自由に)、お箸、お椀、お皿、敷物、大根を持ち帰る袋、軍手、タオル、ビニール袋2枚(大根掘りの作業中に畑の砂で靴が汚れるため、ビニール袋に足を入れて足首で縛ると便利です。)
4 申し込み:
当サイトの「お問い合わせ」からもお申込みいただけます。
「内容」の欄に①参加人数<大学生以上(本人含め)・小中高生・未就学児別に明記>、②会員以外の参加者全員の氏名(フルネームで大学生以上・小中高生・未就学児を明記)、③当日の朝に連絡がつく携帯電話番号(できれば急な連絡として使用可能なメールアドレスも)、④12月10日(日)に順延になった場合の参加の可否および参加人数・全員の氏名を必ず記載してください。
5 順延:
当日悪天候の場合は、12月10日(日)に延期します。その場合は、12月3日午前8時までに参加予定者に事務局より電話連絡いたします。開催が微妙な天候の場合も含め、当サイトに掲載いたします。
6 駐車:
園内の駐車スペースは安全上使用不可といたします。近隣のコインパーキングをご利用になる場合は、各自で場所をお調べください。また、園入口の門の前の歩道への停車は、歩行者の妨げになるため、厳禁といたします。何卒ご協力の程お願い申し上げます。
7 ごみ:
当日発生するごみは、途中の公園、駅などに捨てずに、各自ご自宅にお持ち帰りください。
きんもくせいで告知しました通り、10月29日(日)に茗鏡会の秋のイベントを企画しました。
今年度は「蔵の町 小江戸 川越散策」です。
詳細は下の「PDFをダウンロード」をクリックしてください。
お問い合わせは、茗鏡会ホームページの「お問い合わせ」までお願いいたします。
なお、参加希望者多数の場合は先着順とさせていただきますのでご了承ください。
会員皆様のご参加をお待ちしております。
9/9(土)13:30~に「オールお茶の水コンサート」が徽音堂で開催されます。
出演者は、いずみナーサリーから大学までの学生・保護者などで、入場料1000円の収益は、「お茶の水女子大学未来開拓基金」に寄付されます。
詳細は、お茶の水女子大学のホームページをご覧ください。
http://www.ocha.ac.jp/event/20170606_2.html
ご参加を希望される茗鏡会会員の方は、8月31日までに当サイトの「お問い合わせ」→「その他のお問い合わせ」からお申し込みください。
なお、お申し込みの際は、①卒業年②お名前③当日連絡の取れる電話番号を明記してください。
チケットは当日受付で、現金と引き換えにお渡しします。
キャンセルの場合は、後日お振込をお願いする予定です。ご了承ください。
コンサートのチラシは下記PDFをご覧ください。
先日、懐かしの郊外園でジャガイモ掘りを行いました。
参加人数は過去最高の148名(内初参加43名)で、大いに盛り上がりました。
冬には、大根掘りを行う予定です(日程は「きんもくせい」でご確認ください)。
会員皆様のご参加を心よりお待ちしております。
また、郊外園の畑ボランティアを随時募集しております。
ご興味のある会員の皆様、お気軽にご連絡ください。
先日、茗鏡会総会が開催され、以下の件が承認されました。
1 平成28年度事業報告並びに収支決算報告
2 平成29年度事業計画(案)並びに収支予算(案)
3 新理事1名、新会計監査人1名(平成29年度より会計監査人は計2名となります。)
また、以下の件が報告されました。
1 同窓会コモンズについて
2 140周年記念事業について
平成28年度事業報告及び決算並びに平成29年度予算案については、会報誌「きんもくせい」をご覧ください。
昨年度も多額のご寄付をいただき、ありがとうございました。
本会の活動は入会金とイベント参加費、そしてご寄付によって支えられています。本会の理事、幹事などの役員は全員無給で交通費も原則自己負担のボランティアで、イベント等の経費は主に参加者が実費負担するようにしています。経費をできるだけ節約しているなか、皆様からのご支援は、活動を充実させるうえで貴重な原資になっております。引き続きのご支援を心からお願い申し上げます。
郵便振替口座 00100-9-88744
口座名義 お茶の水女子大学附属小学校同窓会 茗鏡会
平成28年(2016年)8月にブラジルのリオデジャネイロで開催されたオリンピックにおいて、お茶小出身の藤森太将さんが水泳の200m個人メドレーで4位入賞と大活躍されました。
この度、茗鏡会だより「きんもくせい」にメッセージを寄せいていただきましたので、ご覧ください。
平成30年(2018年)9月20日に母校が創立140周年を迎えるにあたり、教育環境と防災設備の整備・充実をはかる記念事業を立ち上げる運びとなりました。
創立130周年の折には、茗鏡会の会員の皆様からのご支援も得て、ライオン池が改修・復元されました。
140周年に向けてはその横の鉄棒などがあるあたりの整備、災害時に使える防災かまどなどの整備が企画されています。
詳細など決まり次第お知らせしますが、会員の皆様のご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
S22卒の美川季子さん、前田德さんらが行っている活動をご紹介します。
ぜひご覧ください。
本校を1945年(昭和20年)に卒業され、参・衆議院議員、自由党・民主党幹事長、大蔵大臣・財務大臣などを歴任された藤井裕久さんの事務所を茗鏡会の若手理事が訪問し、お話を伺いました。
茗鏡会だより「きんもくせい」に掲載されていますのでご覧ください。